新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
無線研究部はアマチュア無線、プログラミング、電子工作を三本の柱に活動しているサークルです。
各種講習会を用意してるので初心者の方でも大歓迎!
3つのうちのいずれかに少しでも興味があったなら是非部室まで遊びに来てください。
部員一同お待ちしています!
What's 無線研究部
無線研究部では主に「アマチュア無線」「電子工作」「プログラミング」の3つをテーマにして活動しています。
まずアマチュア無線の活動として、年に3回部員全員でアンテナや無線機を設営し、JARL(日本アマチュア無線連盟)が主催する無線の大会に参加します。大会以外でも、部室にあるアンテナ・無線をいつでも使うことができます。無線機を使うために、部員はアマチュア無線技士の免許を取得しています。(とても簡単です!)
電子工作の活動としては、回路の製作に必要な基本的な素子・基板、半田ごてやオシロスコープ、卓上ボール盤や卓上カッターなどの各種計測機器・工作機械なども用意してあるので、部員はこれらを使用して制作を行うことができます。
プログラミングの活動としては実用的なプログラムからゲームまでいろいろな作品を作っています。部でサーバーを所有しているので、サーバー関連の勉強もできます。それぞれの分野に関連する書籍も用意してあります。最近では初心者向けに講習会などを積極的に行っています。
いずれの活動についても、10月の工大祭で作品の展示・発表をしています。これらの活動に興味を持っている方はぜひ、一度部室(第1食堂の上のサークル棟)に見学しに来てください! 部の案内や作品の紹介を行っています。
部室へのアクセス
無線研究部の部室は第一食堂上のサークル棟にあります。
無線研究部の部室は生協本部のある、新サークル棟1にあります。
正門から入って左手に進んでいくと本館(左の地図の10番の建物)が見えてきます。
そのまま真っ直ぐ進み、下り坂を下りていくと、生協本部のある建物(左の地図の16番の建物)が見えます。
この建物の4階、エレベータ側から一番奥、印刷室の向いにある407号室が無線研の部室です。
(右の地図の赤い部屋が部室です。)
入部手続について
無線研への入部を希望する方は4月に行われる部会にご参加ください(4月下旬に開催予定)。
新入部員と現役部員の顔合わせやALL JAコンテストの予定などをお伝えします。
なお当日は部室から部会の開催場所である教室への案内を予定しています。
教室の場所が分からない場合は13時頃に部室にお集まりください。
また部会を過ぎた5月中でも新入部員の受け付けは随時行っています。
入部希望の方はいつでも部室までお越しいただきその旨をお伝えください。
新歓担当の連絡先
メール: musenken.shinkan@gmail.com
Twitterアカウント: @JA1YADへDMを送ってください。
質問などお気軽にどうぞ!